-
事務員栗田 康生
CRM営業部
リマインド営業課所属 -
事務員鳥山 智尋
慰謝料請求部
交渉課 交渉チーム所属 -
事務員中里 彩菜子
総合事業部
入金管理課 家事チーム所属 -
事務員中田 蒼月
交通部
調査・交渉課所属
入所前もイベントが盛りだくさん
- ― 入所前にあった内定者イベントには参加しましたか?
参加した方は、イベントの様子や印象に残っていることを教えてください。 - 中里 彩菜子さん(以下、中里):私は、ドメイン(事業部)別の勉強会に参加しました。
勉強会では、各部署の業務内容の説明や入所1年目の先輩からお話を聞く以外にグループワークもあったのですが、慰謝料請求部の「不貞行為といえるのはどこからか?」をテーマに話し合うグループワークが特に印象に残っています。
思ったより不貞にあたる行為が少なく、一般的な「浮気」と法的観点から見る「不貞行為」には大きな違いがあると知って驚きました。
解説をしてくださった弁護士の先生方も明るい方が多く、楽しかったです。 - 栗田 康生さん(以下、栗田):私は、裁判所見学に参加しました。
刑事事件の訴訟だったので、実務とは直接関係ありませんが、法律を扱う仕事に具体的なイメージを持つことができました。
東京地方裁判所で裁判傍聴をしたあと弁護士による解説を聞いたのですが、とてもわかりやすい解説で、弁護士と事務員との距離の近さを感じられたのもよかったです。
法律に興味があってアディーレを志望された方には、おすすめのイベントです。 - 鳥山 智尋さん(以下、鳥山):私はサークル活動や自身の予定で都合がつかず、内定者イベントや勉強会に参加できませんでした。ですが、同期から楽しそうな話をたくさん聞いたので、参加してみたかったです。
- 中田 蒼月さん(以下、中田):私も、残念ながら一度も参加していません。就活を始めるのが遅く、内定をいただいたころには内定者イベントは終わってしまっていたんです。
そのあとの勉強会にも、遠くに住んでいたことやオンライン開催がなかったこともあり参加できませんでした。
ですが、入所後によりちか(所内報)で内定式の楽しそうな様子を見て、参加したかったなと思いました。 - でも、参加しなかったからといって周りと差がついたり、友達ができなかったりということはありませんでしたね。
入所後の研修で基礎的なことから丁寧に教えていただけますし、同期とも交流できるので、安心でした。
充実した研修を経て、不安なく実務へ

- ― 入所後に行った2週間の全体研修はどうでしたか?
- 全体研修では、ビジネスマナー講座の受講、電話対応の練習、各部の業務内容や法律に関する基礎知識の学習などを行いましたよね。
- そうですね。なかでもビジネスマナー講座では、社会人としての心得や仕事において大切なことが学べたと思います。
- 研修で学んだビジネスマナーや法律基礎知識は、実務でも役立ちますよね。私も、配属先で積極的に活用しています。
- 研修では、とにかくグループワークが多かったことが印象的でした。
- たしかに、同期との触れ合いやチームワークが特に重視されていた研修だったと感じます。
- 私はグループワークのなかでも、A4のコピー用紙をどれだけ高く積めるか競う「ペーパータワー競争」や「積み木式自己紹介」が印象に残っています。
思い返すと、同期とコミュニケーションを取る時間がたくさんありましたよね。全体研修でこんなに同期と話せる機会があると思っていませんでした。 - 同期との絆を深められる、とても貴重で有意義な時間でしたよね。ゲームごとにランダムでグループ分けをして、多くの同期と交流できたのもよかったです。
それに、複数人で一つのことを成し遂げるためのチームワークも学ぶことができました。 - 私も、毎日一度はグループでのレクリエーションがあったので体力は使いましたが、楽しみながら多くのことを学べたと感じます。
- 座学だけではなく、グループワークやチームビルディングなど実践の場が多かったこともあり、あっという間の二週間でしたよね。
- ― 配属先での業務内容や研修内容を教えてください。
- 私が所属する慰謝料請求部交渉課は、配偶者の不貞行為で傷ついた依頼者の方の気持ちを「慰謝料」という形で補うために両者の間に立ち、弁護士の指示のもと交渉のサポートをしています。
慰謝料請求部に配属されてからは、軽い座学と実際の業務を手伝う実戦形式の部署研修を2週間ほど受けました。
その後、交渉課に配属され2週間ほどで自身の案件を持つようになり、今では案件数や一人で対応できることが大幅に増えました。 - 私も鳥山さんと同じく慰謝料請求部に所属しているのですが、部署研修で行った「交渉ゲーム」がとても印象に残っています。
- 2チームに分かれて弁護士の先生と交渉書面のやり取りをするゲームですよね。
- そうです。私は法学部出身ではなかったので、交渉ゲームを通して不貞慰謝料の相場や「求償権」の意味など、慰謝料請求の基礎知識を学びました。
ほかにも、タイピング練習の時間があり、タイピングが苦手な私にとってはありがたかったです。
部署研修のあと、私は入金管理課に配属されました。
現在、依頼者の方への弁護士費用の精算連絡や、相手方から慰謝料がきちんと振り込まれているか確認する業務を行っていますが、研修で学んだことが役に立っていると感じます。 - 私は、交通部調査・交渉課に配属されました。調査・交渉課では、その名の通り交通事故に関する調査や、相手方との交渉に向けたサポートを行っています。
配属後は、動画やマニュアルなどで仕事に必要な基礎知識を勉強しながら、データの入力方法や書類の作り方、電話対応などを教わりました。
2ヵ月ほどで実際に案件を持つようになり、日々さまざまなことを学びながら業務にあたっています。 - 私が所属するCRM営業部リマインド営業課では、何らかの理由で受任に至らなかったお客さまを、改めて受任へと導く業務を担当しています。
配属後は、基礎的な法律知識や電話対応を学んだあと、OJT方式で実際に電話をかけて仕事を覚えました。
今では、リマインド営業課に配属された同期全員が、先輩所員の補助のもとで対応できるようになってきています。
私自身、一人で任せていただける業務も増えてきました。
それぞれが自由に思い描くビジョン
- ― 最後に、アディーレで働くうえでの目標があれば教えてください。
- 私の目標は、新人賞を取ることです。
CRM営業部では、成果が具体的な数字として出てくるので、同期に負けないように日々頑張っています。どうせやるなら結果を出したいという性格なので、日々ベストを尽くしていきたいです。 - 私は、自分なりに楽しんで仕事を続けることが目標です。
バリバリ働く方もいれば、ゆったりと自分のペースで進める方もいるなかで、アディーレは自分なりのやり方で仕事ができ、とても働きやすい環境だと実感しています。
仕事内容はとても楽しいので、無理をせず自分の機嫌を取りながら、楽しんで業務にあたりたいです。 - 私の目標は、できるだけ早く自分にできることを増やすことと、データの入力忘れなどの細かいミスを減らすことです。
入金管理課では、さまざまなタイプの案件に対応するための幅広い知識が必要だと感じています。
今はOJTの先輩に教わりながら自分の案件を処理していますが、これからはより多くの案件や依頼者の方・相手方に接して、成長していきたいです。 - 私は、弁護士資格の取得が目標です。
仕事と勉強の両立は大変ですが、ある程度の法律知識が求められる仕事ですし、弁護士の先生方と関わることが多く刺激になるので、働きながら勉強するにはとてもいい環境だと思っています。
また、事務職といえども携われる部分が多いので、実務経験を積みながら勉強することでモチベーションも維持できます。
仕事と勉強をうまく両立しながら、目標に向けて頑張りたいです。